米沢の特産品
米沢織
米沢織の歴史は今から400年前までさかのぼりますが、本格的に米沢織を開発したのは、米沢藩9代藩主上杉鷹山です。青苧を原料にした織物から始まり、後に絹織物に移行。出羽の米沢織として全国に知られるようになり、今日に至っています。

笹野一刀彫
米沢市笹野地区に伝承する郷土民芸品で、1200年の歴史があります。サルキリという刃物1本で木を彫り簡単な色を施した素朴な作品で、お土産、新築祝い、結婚の記念品などに大変喜ばれています。

相良人形
上杉鷹山の時代、家臣の相良清左衛門厚忠の手によって、余技として作られたのが始まりです。江戸時代後半の庶民文化のほのぼのとした情感を持つものとして受け継がれてきました。

米沢焼
米沢古来の「成島焼」の良さを汲み、萩、唐津、上野(あがの)の諸窯に学んだ経験を活かし、新たに米沢焼を確立しました。

独楽
米沢は木の独楽の生産量日本一を誇ります。独楽だけにとどまらず昔懐かしい木工玩具も多く作られています。
